坐骨神経痛でお困りの方

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

✅ブロック注射・痛み止めで坐骨神経痛が楽になった

✅コルセット・シップをしていたら坐骨神経痛が無くなった

✅電気・マッサージ・矯正で坐骨神経痛が無くなった

✅有名治療院で治療を受けて坐骨神経痛が一回で治った

✅坐骨神経痛になったので何度か治療を受けたら痛みが無くなった

✅安静にしていたら坐骨神経痛が無くなった

✅ヘルニアの手術をしたら坐骨神経痛が無くなった

坐骨神経痛

じっとしていられない痛み・痺れ…

あまりの痛み・痺れで救急車を呼んだことがある…

立っていても・歩いていても痺れてくる…

痛み・痺れで寝ることができない…

座っているだけでも腰が痛くなる…

痛み・痺れで仕事にならない…

発症すると入院するレベルで痛い・痺れる…

以前は数日で痛みが良くなったのにずっと痛いままになった…

この痛みがずっと続くのかと不安になる…

以前は一回の治療ですぐによくなったのに何回治療しても治らなくなった…

手術をすすめられたけど、できるなら手術はしたくない…

病院の検査では異常はないのに痛い…

痛みやシビレだけでなく冷感やだるさがある…

体をかがめると痛くて靴下がはきづらい…

腰を動かすと下肢の痛みがひどくなる…

痛み止めやブロック注射が効かなくなってきた…

足にうまく力が入らなくてつまづきやすくなった…



坐骨神経痛




坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

 

標準的な坐骨神経痛治療が治らない・再発する理由は?

成人人口の40%が経験する坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛は、世界中で何百万人もの人々が経験しているもっとも一般的な健康問題の一つです。ハーバード大学医学部によると、成人人口の40%が座骨神経痛を経験し、最も多くの場合、30歳~50歳の間に起こります。 
 
座骨神経痛は一般的な腰痛と異なり、痛みがお尻、腰、太ももの裏、足にまで及びます。座骨神経痛は座骨神経への刺激や圧迫によって発生する痛みです。坐骨神経痛の症状は軽度の不快感から重度の指すような痛みまで様々です。場合によってはあまりの痛みに動けなくなり救急車を呼ぶ方もいらっしゃいます。

こちらをご覧になっているあなたも座骨神経痛を経験し、痛み・シビレを解消するために整形外科や整体、マッサージ、鍼などを試されたのではないでしょうか?もしくはそういった施設は利用せずに安静を保ったり、体操をしてみたりするなど対処されたのではないでしょうか?

しかし、様々対処したあなたの坐骨神経痛が良くなっていない、一度良くなったけど何度も再発する、だんだん悪くなっているなんてことではありませんか?

それには理由があります。


対症療法の落とし穴

プロでも治ったと錯覚してしまう仕組み

対症療法

標準的な坐骨神経痛治療は「痛みを感じている神経」(痛覚)部分への外部からの刺激によっておこる脳の反応を利用して症状を緩和しています。

・医療の現場であれば「薬品による外部からの刺激」や「不足した伝達物質の処方」などで脳が反応し症状が緩和します。

・治療院であれば各種整体法、鍼、マッサージ、あるいはストレッチ等による外部からの刺激によって脳が反応し症状が緩和します。

これらは「対症療法」といわれ、いずれも外から痛覚神経を刺激した時に起こる脳の応答による神経の「抑制」「興奮」が起きるため一時的に体は反応します。

この反応により「痛みが無くなった」、「楽になった」、「動きが良くなった」といった反応が起きます。

その場で変化したりする場合もあるからさも治ったかのように思ってしまいますよね。しかし、ここに大きな問題があります。 

こういった「対症療法」は目先の「痛み」部分だけに対し作用しますが、肝心の坐骨神経痛を起こす原因そのものには何も働きかけがなされず放置されているので、この文章をご覧いただいているあなた様も経験があるかもしれませんが、一時的に症状が楽になっても当然ながら何回でも症状は元に戻るし、原因の放置期間が長いほど悪化する可能性もあります。

また、根本原因がどこからきているのか解らないまま痛みだけをとる治療を繰り返していると今度はその痛みをとる治療が効かなくなります。

その場しのぎというだけでなく対症療法は非常にリスクが伴うことを知っておいてください。

大事なのは坐骨神経痛の痛みをとるのではなく坐骨神経痛の痛みを出す原因を取り除くことなのです。

坐骨神経痛の症状を招く体の状態

坐骨神経痛

坐骨神経痛は病名ではなく、坐骨神経痛の症状を招いている体の状態の総称です。坐骨神経痛は複数の理由を基に発生します。

①腰部椎間板ヘルニア
脊椎は椎骨で構成されており、椎間板はそれらの間のクッションとして機能します。椎間板ヘルニアは、背骨の正常なカーブが失われ局所的に椎間板への上下からの過剰な圧力がかかり、柔らかい内層部分が硬い外層から突き出て、近くの神経を圧迫したときに発生します。これにより局所的な痛みが発生するほか、影響を受けた椎間板が腰部にある場合には脚の痛み、しびれ、脱力感が生じることがあります。また、ヘルニアがあっても神経には影響がない場合も多く、そこにかかった圧力や補正作用により痛みになることもあります。

②腰部脊椎管狭窄症
脊柱管狭窄症は背骨の正常なカーブが失われ局所的に脊椎への上下からの過剰な圧力がかかり続ける代償作用で脊柱管が狭くなり、脊髄と神経が圧迫される状態。多くの場合、骨棘の形成や靭帯の肥厚など、加齢に伴う変化が原因で発生します。脊柱管狭窄症は、狭くなった場所に応じて、腕や脚のしびれ、うずき、脱力感とともに痛みを引き起こすことがあります。

③椎間板変性疾患
椎間板が徐々に悪化することを特徴とする症状。加齢や磨耗により、時間の経過とともに椎間板は柔軟性と衝撃吸収特性を失い、痛みや硬直、可動性の制限を引き起こします。また、栄養的な問題でコラーゲン形成障害によって椎間板への栄養代謝の問題が起き、椎間板の耐久性が無くなり厚みや弾力が無くなり変性が進行することも分かっています。

④腰椎分離症・分離すべり症
腰椎分離症は、腰椎を連結している椎骨の椎弓の関節突起間部の骨が分離した状態をいいます。そのため、上の椎骨と下の椎骨を連結するのが椎間板だけとなり、腰椎が不安定になるので周囲の組織や神経に刺激や負担が加わって痛みが生じます。このときに坐骨神経とつながっている神経根が圧迫されたり炎症を起こしたりしていると、坐骨神経痛を併発します。

⑤腰椎変性すべり症
腰椎分離症と腰椎分離すべり症が、腰椎の椎骨と椎骨を連結している椎弓の一部が分離して起こるのに対し、腰椎変性すべり症は、椎弓の関節突起 に分離がみられないのに、椎間板や椎間関節部(椎弓)の変性が原因で、椎 骨が前方にすべっている症状をいいます。症状は、腰痛や坐骨神経痛があらわ れ、足がしびれる、足の親指に力が入 らなくなる、足の筋肉が衰える、などの症状を訴える人が多くなります。また、歩いていると足がしびれたり、激しく痛んだりして歩けなくなる間欠跛行が起こることもあります。

⑥梨状筋症候群
梨状筋は、骨盤の中にあって、仙骨と仙腸関節、腸骨をつないでいる筋肉です。坐骨神経が梨状筋の中を通って下肢に向かっているため、梨状筋によって坐骨神経が締めつけられると、坐骨神経痛が発症すると考えられています。場合によっては、坐骨神経が梨状筋を貫通して走行し、神経の圧迫が悪化することがあります。

⑦妊娠
妊娠中の女性は、赤ちゃんの位置や体重によって坐骨神経が圧迫される可能性があるため、坐骨神経痛を経験することがあります。

⑧内臓・血流・リンパの問題
坐骨神経痛や不快を引き起こす問題として、内臓・血流・リンパが大きく影響します。臓器、腹壁には運動機能と感覚機能を提供する各種の神経が付着しています。これらの神経が正常に働かなくなると、以下のような症状が現れます。腰の持続的な痛みや放散痛、お腹の前方から後方へ移動するような痛み、腰や背中の局所的な痛み、鋭い痛み、焼けるような痛み、体をひねったり・曲げたり・座ったりすると痛みの程度が変化する。また、血流やリンパの滞りなどでも内臓内の循環が悪くなりむくみを生じ、質量が増し、その結果内臓の重さによって本来の位置から下がることによって周辺の筋肉を圧迫し痛みや不快感を引き起こします。

⑨悪い姿勢
正しい姿勢を維持することは、健康な背骨にとって不可欠です。長時間前かがみになったり、間違った座り方や立ち方をしたり、重い荷物を運んだりすると、腰の筋肉に負担がかかり、痛みが生じることがあります。また、背骨や神経系、筋肉経、内臓系の問題があることで体の機能が低下し正しい姿勢が取れない状態にあることも大きく関係します。悪い姿勢は、時間の経過とともに他の脊椎疾患の発症にも関連する可能性があります。

⑩背骨の生理的カーブ異常の問題
背骨には生理的なカーブがあります。長期的なストレスにより生理的なカーブが失われることがあります。外傷、姿勢の悪さ、繰り返しのストレスなど、さまざまな要因が原因で発生する可能性があります。アライメントの問題は、痛み、可動性の制限、神経の侵害を引き起こす可能性があります。

⑪関節炎
関節の炎症を特徴とする症状。背中に関しては、変形性関節症や関節リウマチがよく見られます。関節炎は、軟骨の破壊とそれに伴う関節の変性により、腰部の痛みを引き起こし、その進行とともに坐骨神経痛に発展する可能性があります。

⑫不適切な体の使い方
自分の身体能力を超えた物を持ち上げようとしたり、不適切な持ち上げ手法を使用したりしたときに発生します。過剰な重量を持ち上げると、背中の構造に過負荷がかかり、背中の筋肉、靱帯、椎間板に過度の負担がかかり、肉離れ、捻挫、椎間板ヘルニアなどの急性の損傷を引き起こしたり、慢性的な痛みを引き起こしたりする可能性があります。背骨や神経系に問題があると本来持てるはずの物でも痛めたりしますし、神経系が正常に働かないと自分の能力以上のものは持てないと判断がつかないまま持ち上げて痛める原因ともなります。

⑬使い過ぎ・反復動作
腰の筋肉を繰り返しまたは過度に使用すること、または腰に負担をかける活動に従事することを指します。十分な休息や回復期間をとらずに繰り返し動作を行うと、肉離れや疲労骨折などのオーバーユースによる損傷が発生することがあります。反復動作に関しては同じ動作や活動を繰り返し実行することを含み、多くの場合、仕事やスポーツの環境で行われます。反復的な動きは、筋肉の不均衡、特定の組織への負担、および使いすぎによる損傷の発症につながり、坐骨神経痛を引き起こす可能性があります。

⑭スポーツ傷害
腰痛は、捻挫、肉離れ、骨折、脱臼など、さまざまなスポーツ関連の傷害によって発生することがあります。これらの損傷は、直接的な外傷、突然の動き、過度の使用、または不適切なウォーミングアップやコンディショニングによって発生する可能性があります。

⑮心因性
不安・怒り・悲しみなどの感情が内臓系、神経、血流、リンパなどに変調をきたし、関連する筋肉に緊張を起こし、本来ならケガなどの外傷などがないにもかかわらずに痛み・不快感・シビレとなってあらわれる状態です。レントゲンやMRIなどの画像検査で原因が特定されず、「原因不明の坐骨神経痛」として「痛がり」「気のせい」「精神的な問題」と片付けられてしまうことが多々あり、適切な治療が受けられないことなどがあります。

坐骨神経痛になる根本原因

なぜ体は坐骨神経痛を発生させあなたを苦しませるのか?

坐骨神経痛

ではなぜ体は坐骨神経痛を発生させ身体に不快な症状を起こすのでしょうか?

その答えを導き出すためには人の体の仕組みを知る必要があります。

身体をコントロールする中枢である脳幹や脊髄は生命維持に重要な部分であるため背骨に守られ、その背骨の中を通過します。

ですから脳幹や脊髄の通り道である背骨は正常な状態でなければなりません。

しかし背骨の構造上、ズレを起こしやすい背骨の場所があります。それが背骨の一番上の骨である第一頸椎です。

首から腰まである背骨と背骨の間には椎間板という軟骨があってそれぞれが背骨と強固にくっついています。

唯一、第一頸椎の上下には軟骨がありません。第一頸椎の上にある後頭骨と下にある第二頸椎の間に挟まれ、まるで浮いているかのような構造になっています。他の背骨とくっつくことなく浮いているような第一頸椎ですからズレを起こしやすくなっています。

第一頸椎をズレさせる脊髄硬膜

脊髄硬膜

第一頸椎をズレさせる理由、それは脊髄硬膜という脳と脊髄を覆う膜状の袋が影響します。脊髄硬膜は脳から仙骨までの脊髄を覆い、後頭骨と仙骨で固定され、その中は脳脊髄液という液体で満たされ中枢神経の保護や栄養の補給、老廃物を運び出す役割をしています。

この脳脊髄液は脊髄硬膜の伸び縮みするリズミカルな動き(1分間に8回から10回ほど伸縮)と後頭骨と仙骨の動きによって循環され、この循環はお母さんのお腹の中にいる頃から始まっているため「第一次呼吸」と呼ばれています。出産後から始まる私たちが普段行っている肺の呼吸を「第二次呼吸」と呼びます。

脊髄硬膜が正常に収縮し同時に後頭骨・仙骨の動きによって一次呼吸が保たれる訳ですが、脊髄硬膜は様々なストレスによって緊張を起こし一次呼吸を乱れさせます。

一次呼吸が乱れると脊髄硬膜は緊張により伸ばされたり、圧縮されたり捻じれや変形を起こしそれに付着する後頭骨・仙骨の動きを悪くしたりズレを引き起こし、結果、後頭骨に隣接する第一頸椎、仙骨に隣接する骨盤もズレを起こします。

そして重い頭を乗せる第一頸椎、体の中心にある骨盤がバランスを崩すので、これを治さないでおくと補正作用として背骨の形に大きな影響をもたらしその背骨から出る神経が体全体の機能に問題を起こし症状となってあらわれます。そのシグナルの一つが坐骨神経痛です。


背骨から出る神経に問題が出ると…

背骨に問題が出ると背骨の中を通過している神経が阻害されます。それによって体の中枢である脳と体をつなぐ神経のネットワーク障害を起こし、結果として以下の5つの体の機能異常が同時に起こります。

機能異常

筋肉に正常な力が入らなくなる神経の過度な緊張・過度な弛緩
正しい姿勢が保てなくなる関節が正常に動かなくなる
呼吸が深くゆっくりできない神経機能低下で体の異常に気づかなくなる
新しい細胞と古い細胞の入れ替え不良消化・吸収の低下
解毒・排泄の低下筋肉関節への栄養供給不良
体温や汗の調整異常ホルモンの調節異常
ネガティブ思考になる睡眠の質の低下
血液・リンパの調整異常情動の調節異常

そして、この機能異常が重なることで「痛み」「しびれ」「動きの悪さ」「不定愁訴」として体にシグナルを出します。


坐骨神経痛の原因は3つのストレス

この三種のストレスが脊髄硬膜に緊張やねじれを引き起こし、第一次呼吸を乱れさせて後頭骨と仙骨のリズムを崩し、上部頸椎や骨盤のズレを発生させます。

身体的ストレス(Trauma)

不良姿勢、反復作業、転倒、スポーツによるもの、交通事故、過去の怪我、椅子・机・寝具の不適合など

身体的ストレス

毒素・栄養ストレス(Toxin・Nutrition)

食品添加物、加工食品、アルコール、タバコ、カフェイン、薬(鎮痛剤、抗生物質、ステロイド等)、栄養不足(三大栄養素やビタミン・ミネラル不足)、消化不良、偏食など

毒素・栄養ストレス

思考・精神ストレス(Thoughts)

社会的ストレス、人間関係のストレス、ネガティブ思考、不安、恐怖、怒り、悲しみなど

思考・精神ストレス

 

神経の流れを整え、体の内側から回復させる

カイロプラクティック

当院の提供するカイロプラクティックケアで神経を干渉しているズレを取り除くことをアジャストメントといいます。

このズレによって起きていた脳と神経と体のサイクル異常をカイロプラクティックでしかできないアジャストメントにより神経の流れを正常化させ脳と神経と体のサイクルを整えます。

これにより神経が正常に流れ出し、体の修理・工事である「治癒」、「再生」、「修復」、「体内の調整」活動が再開されます。

「治らない」「何度も再発する」のはこの修理活動が働いていないせいです。

神経が正常に活動しだすと、体の内側から回復活動が行われ、自然な治癒が進みます。

体の外側から薬を摂取し、マッサージでいくら刺激をしても本当の健康の回復には届かないことは皆さんが経験的にご存知だと思います。
 
体の本当の回復は体の内側からしか起きないようになっています。

当院のカイロプラクティック・アジャストメントで坐骨神経痛の原因を取り除き笑顔で元気な毎日を過ごしてください!